2015年4月
盆栽の鉢
これは「寄せ植え盆栽」です(確かそう言ったと…)
1年前に大宮の盆栽町で体験した時のものです。
練習用の苗が今ではしっかり張られた苔が見えないくらいに豊かになりました。
「盆栽」は難しい世界に感じるけど「寄せ植え盆栽」となるとなにやら楽しげ。
鉢は一応5センチの深さがあればと教わりました。
posted by KetaiPost
窯詰めはパズルの様に
今日は本焼き予定日
残りが出ないように出したり、入れたりです。
50センチの傘立ての横の空間をいかに無駄なく使うか〜
小さいものなら3段位は組めそうな。
もう少しでスウィッチONです。
posted by KetaiPost
賑やかに一日中〜
陽気もおだやかで、、
皆さんも賑やかで、、
クスリ掛けも済んで、焼き上がりを待つだけ。
それぞれが作業をしながらも軽やかなおしゃべりは心地よかったです。
本焼きは28日火曜日に。
29日は祝日のため休みになります。
posted by KetaiPost
使った粘土の処理
先日大きな土鍋をロクロでひいた時に水をたっぷり吸った粘土です。
これを石膏で作った板の上に広げて水気を取っているところです。
1時間程で上下入れ替えたりしていると練りやすくなります。
そしてよく練られてまた使います。
この行程に新人さんはビックリしてくれます。
posted by KetaiPost
傘立てのクスリ掛け
50センチ高さの傘立てを3月に作り上げ、素焼きも済ませて〜
Hさんにとって今日は大事な日です。
花火模様に穴を開けてあるのでクスリがあちこちから飛び出るので悩みながらです。
外側は逆さにしてへりにつたわるように掛けました。
乳白釉をベースに模様に向けてルリらオリベ、ペルシャンブルー。
posted by KetaiPost
土鍋製作中
これは3〜4人分位でしようか。
もう2ヶ月、何度やり直したか〜です。
「自分で使うなら何でもいいけど、人にあげるからあ。蓋がきっちりしてないとね、」って。
耐熱鍋土、5キロ
やっと形になりほっとしてました。
posted by KetaiPost
ぐい呑み
クスリがけを待ちます。
どんなにあがるのか〜
透明、わら白、黄瀬戸、、酸化、還元、、
ぐいのみ作りは楽しいです。
150グラム程の粘土で、玉作りだとあっという間にできますね。
コロッとしたのがいくつも出来上がって見ているだけでもニコニコしちゃいます。
使い方は色々に〜
小花を入れてキッチンにあるとまたグッドです、
もちろんお酒は最高ですとも!!
posted by KetaiPost
欠けた器の直しー2
直りました。
決して上手くはないですが使うのには問題のない位にはなります。
白くなってはいますが使っていくと気にならなくなります。
今回は削りにルーターも使いました。
小さい欠けの時はヤスリだけなのですが、少し厚目にパテがのったためです。
お客さんに大変喜んでもらえました。
posted by KetaiPost