来年の干支のサルで、蓋物を作られました。
今注目の映画スターウォーズのトルーパー風でしょ!
可愛らしくて、自然に笑ってしまって~「笑う門には福来たり」ですね。
皆さん、良いお年を!来年元気でまたお会いしましょう。
来年1月4日から営業いたします。
記hoshino
会員さんの作品。まず古信楽の細めの土でお皿を作り、高台の削り終了。
白化粧土に緑の練り込み顔料を混ぜて緑の土をつくり、
彫った線に嵌め込んでいらっしゃいますが、
空気を入れたり、表面に隙間ができるのはまずいので、
緑の土はあまり水っぽくない方が良いのですが~とアドバイス!
私は本体より、少し柔らかい程度にして、指で線に沿って入れます。
記 hoshino
載せきれないほどの画像があるのですが、このように小さい物を大変楽しんだ1年でした。
短時間で作れて、可愛くて、オシャレで、人気で~と、女性ならではの作品が多かったです。
netでの販売などを利用する人、個展を見た人、プレゼントされたとか・・・
お茶の時間に得る情報は聞きのがすのはもったいないです。
来年は当教室からプチ個展、展示会、出品などを予定のお客さんが数人いらっしゃいます。
活気のある教室になります。
なんて愛らしいお地蔵さんは、作者そっくりなのでした。
20cmくらいでほぼ2頭身です。よくよく聞くと頭も胴もムクだというのであわてました。
で、あれこれの末に完成、乾燥に入ります。
今年は今日が最後なので粘土の処理のいらない人形をとのことでした。
洋花を沢山、華やかに活けるのがお好きという奥様のために作られたものです。
高台の方は赤土で締めて、くびれた所から白土ですっと伸びたイメージです。
上薬は口元から流すのでしょうか?
釉薬によってどんな風になるか、とても楽しみです!
食べ物持ちより、器も持ちよりで昼の約1時間を使って、この他に手作りケーキも。
料理自慢、器自慢はいつも楽しみです。改めて器のつくりかたなどを聞いたりできます。
男性のお客さんも一品作ってきてくれます。もちろんレシピを聞くのです。
「わあ、いいんですか~あ」と飛び入り参加もOKなのでした。
そして、今作っているもの、これからの予定、6月の「教室の作品展」の話など、
新しいお客さんにも教室の様子が伝わったかなと思いました。
浦和教室の「西川香さん」の個展です。
2016.1.5~2.28 目黒区祐天寺の「+flower」
www.and-flower.com
作陶の様子です。
時計はフライパンを裏返した形になります。「文字、少しずれました~あ」と笑顔です。
個展は何回目になったか、創るペースが速くなっていくのが分かります。
可愛い物ばかりです、是非お出かけ下さい *Netでの販売もしています
貝殻や海藻が付着したようなイメージの花器だそうです。
面白い、魅力的な花瓶です。
自分のイメージを形に出来る会員さんです。
いつも感心させられています!
ご年配の女性の会員さんが作られたもので、お爺さんお婆さんのカップルです。
白土で、これから素焼きです。微笑ましい表情ですね~
ひょっとして自分自身のご夫婦のこれからの姿かしら?
いつまでも仲良くお元気で!
今年は「土鍋」制作が人気でかなりの数出来ました。
上のは「煮炊き用」で蓋はありません。蓋が必要な時は何かを代用、ホイルもいいです。
「そう言えば料理屋さんでは蓋なしですよね~え」
「蓋なしだったら簡単だし、デザイン遊べそう~」
ステンレスのボールなどが型になるので簡単に出来ます~おすおすめします!!
余った粘土で小鍋も出来ました。
耐熱土鍋(赤) 32CMX7CM 小鍋18CMX5CM
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com