
「粉引のしのぎ(鎬)の器」、焼き物情報誌では大変な人気です。
しのぎというのは表面に凸凹を入れた模様のことで、赤土で、白化粧を施して、、いたってシンプルです。
しかし、粘土の種類を選ばなくても、また何をかけても模様が生きて、また彫が浅くても細くても~
手びねり、ろくろ、それぞれに魅力的です。
教室で見つけた、左は茶碗で施釉前、右は豆皿で乾燥中。どちらも粉引ではありませんが、何をかけるか…

左は手びねり、右はろくろで備前のビヤマグとチョクです。
手の中で使うものは角々(かどかど)がそっと指にあたって感触が楽しいです(個人の感想ですが…)