染付の白い湯呑、茶碗、豆皿、ビヤマグ、ぼかし模様のやさしいふたつき茶碗など
約2年かけた力作がそろっています。
浦和西口 ギャラリー「楽風」 ワンクリエーターコーナー
5月1日(日)~5月15日(日)まで
4,11日は休み
植物のモチーフがくっきりとモダンに見えます!!
釉薬の掛け方が上手いですね~
黒マットをベースに黒釉を吹きかけています。
作者のお気に入りの色でお気に入りのモチーフで大成功です。
記 hoshino
「椿模様の大小の組皿」で入選です。
埼玉女流工芸展は今年で40回だったか、、
金工、染色、織、七宝、陶芸など、工芸全般の女流展は
珍しく、歴史ある全国公募展です。
於 北浦和近代美術館
おめでとうございます!!
久しぶりの修復でした、キズ埋め後ヤスリは細と中荒で。
傷が目立たないので金は蒔かないことにして。
これを見て「タコ唐草」模様を描きたいという話が出ました。
真っ白い、丁寧に作られたマグです。
カエルを住まわせるなんて~ きっと、優しい人柄の作家さんとおもいます。
「素焼きでは大丈夫だったんですよ~お!」
「そうですねえ、素焼きは水分が抜けるだけだから~あ」
「挽きの時、しっかり〆てます~う? 削った後も〆気味にやってます~う?」
18cmの洋皿、良い感じです、これが4枚のうちの2枚が残念なことに、
挽きも削りも、いつも時間がなくて、、立ち直りが早いから大丈夫!!
でも、焼き物って焼きあがるまで結果がわからないのが悔しいじゃない・・・
先日の「盆栽講座」の残りの苗を使って盆栽教室です、指導は山口さん。
みんな、日ごろ植木は触っても盆栽は不勉強なのですから大騒ぎ。
そこに昨年までいた斉藤さんが加わって、手際のよいところを見せてくれました。
最後はちょっとした剪定などやってみたりして、、、、はい、このように!!
口々に「楽しかった~あ」
ホントに!
う~ん、もう、2度と作らない!
何個目だったか、クスリ掛け終えてからの一言でした。
いえいえ、また作りたくなるのですよ、急須ってえもんは。
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com