前に作ったカップ、どうしても使いたいから、、ということで
久しぶりに能書きたっぷりではじょめました。
「なんだこれ使ってるんだ~あ」→エポキシパテ
「普段使いはこれで十分だから、漆も金粉もつかわないから、、」
と、こってり塗っちゃった部分を次回はやすり掛けです。
でも、取っ手を気にしないで使えるようになるから。
Netでみた味噌汁土鍋です、ただの土鍋ではありますが、、、
もちろん、ご飯、豆、味噌汁、OKです。
横22cm、高さ15cm
そのほか角皿、7mmのたたらで22cm
後ろの鳥は、100g粘土のひねり出し(中はムク)
皿の上の「たい焼き」はお客さんから借りた100均の型でした。
左手の調子よくない、という会員さんのために、右だけで大丈夫なものを~
「玉作りでぐい吞み」、最新の陶遊157を見ながらちゃちゃっとやってみました。
このあと口縁を少し手入れをして、赤化粧、白化粧を。
300グラムの粘土、少し小さめですが・・
一緒に作っても全く別物になる楽しさが手作りにはあります。
形が完成した後、釉薬を掛けた後、そのたびに写真を撮ってる方です。
熱心で感心します!
記 hoshino
陶芸教室へのみちすがら~時はとどまる事無く流れていて、
季節は廻っている。その小さな幸せを感じて足早になるのでした。
ずっと以前、陶芸用の転写シールをお店で観て、
色々買ってしまったのだけど、なかなか利用しにくくて~
という会員さん。やっぱり自分で描いた線の方が魅力がありますからね!
このハンコ入れには似合ってますよ!綺麗に転写出来ました。
「何も浮かばないんですけど「急須」作ろうかと思って、
あれ組み立てればいいんですよねえ」って
いつも突然です、
「急須も土瓶もポットも楽しいから~」
クリスマスがひと月後、カレンダーがハラハラです。
デコレーション型のケーキの陶箱、作ってみました。
外は半磁土を塗り、また白化粧土でチョコチョコ、絵の具も使い
中は可愛くこんな風
で、釉薬をどうしょうかと悩んでいるところです。
志野、透明、乳白、白マット,サメ肌、奇抜にきんよう釉など
もしうまく出来たら for you~
昨日、54年ぶりの11月の初雪、積雪の記録
テレビも新聞もそのニュースばかり。
しかし、今朝はこんな具合!
どこの話だったか・・・
今日は本焼きです。
年内に作品が欲しい方は、早めに準備を。
12月の本焼きは23日予定です。
今日はこの寒さで会員さん少ないので~
ため込んでしまった素焼き作品の釉掛けに来られた
カルチャーの人たち、思い切りテーブルに広げて、作業です!
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com