西川さんのお雛様です。
きかん坊の五人囃子が愛らしく人気です。
コンテストに入賞したのは、
内裏様とお雛様で、屏風とぼんぼりが付きます。
素焼きのあとのヤスリ掛け、始まりました。
あちこちで「スリスリ~シャーシャー~」
で、コンコン(粉が舞ってます・・)
日差しが春めいて暖かです
本焼きは10日(金)の予定です。
⇔ 一日体験からの入会で3回目のお客さんっです。
小物を入れたい、といって簡単な蓋物のてなおしちゅう、、
側面は彫模様を。 深く彫ったので時間がかかりましたが・・・
↓
「学」という文字の裏には「遊」という文字の象嵌があります。
白化粧土がクリアーですし、味のある字ですね~
まだ生の作品で、新聞にくるまれた玉が二つ入っているそうです。
さてさて、出来上がりの鈴の音色はいかがなものか?
記 hoshino
今日は仲の良い男女のお二人が体験に来られました。
土に触るのも楽しそうで、作った小鉢にはモツ煮込みを入れようか、
愛犬のエサ入れにしようかとか、お話しもはずみます。
外はすごい風、冬の様。
春1番が過ぎてから何番目の風だか~
素焼き詰めてます。
室内はまだ静か、BGMがいいです。
少し異国情緒のある形と思ったら~本人も「アラジン風でしょう」と。
そんな感じの下絵が描かれるそうです。
ワクワクするお茶の時間になりますね!!
フキノトウ、葉っぱを広げて天ぷらにするところです。
どんなお皿にならべましょうか~大振りの化粧土の皿か~
浦和教室のお客さんの鋳込み体験です。
パプリカ2個持参ですが、抜きやすい形を選びます。
パプリカは形が面白いのでおすすめしました。
今回は3個割にちょうせんです。
初めてにして3個割!
最後にピースサインでした。
流し込むのは石膏が乾いてから。
食事もなしで10時半から4時半まで相変わらずの集中力です。
パプリカは持ち帰って食します。
出来上がりの棚で・・・
土鍋が盛んだったあとに、ハロウイン
そして、そば猪口
和物の良さは季節を感じることにもありますね。
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com