半磁の美しい形の素焼きがあり、目を引きます。
エッジの効いた香炉に、どの釉薬を掛けようか?流れるものはリスクがあるし~
下絵を描いて透明釉をかけようか?迷っていらっしゃいます。
イメージを固めるのに、時間がかかりますよね!
記 hoshino
久しぶりに大物が出ました、
まだ控えているものも含めると、あと1段ふえます。
来週素焼きです。
今日はお父さんへの誕生日プレゼントにマグカップを、、形もサイズもメモ書きされてます。
削りと取っ手は次回です。
そのあとに「ハンコ」作りの)おすすめ、とても簡単なので「おお~、おお~、」と言いながら喜んで。
次回にハンコのヤスリ掛けです。
*今日はシフト交代で入りました。
どうしたことか・・・
いつもこんなことはないんですけどね~
口縁にキズです。
注文の一部ですが、他の数個でしのぎました。
赤土で薄造り、ワラ灰です。
どっしりと大きめのそば猪口です、揃いでよく出来ていました。
線模様は青と茶の鉛筆です、涼し気で~
即戦力、万能のそば猪口です。
窯出しです。
ピシピシなってます、
左上の、団体さんの花器たちもあがりました。
大物はクスリ掛けがちょっと大変なのですが、
大変よくかかっています。
担当スタッフの腕が良いのが分かります。
明日はまた素焼き窯詰めです。
ずっと急須作りを続けている会員さんの作品です。
軽くて持ったバランスがとても良い。
特に手前のものは持ち手が握りやすく、安心感を抱きます。
継続は力なり!頭が下がります。
皿を挽いてます、
挽いたものをながめては、何度でも石膏版の上で練り直します。
粘土がかなり水分を含んでしまって、、いう事を聞かなくなっていくみたい
「今週はもう来れないから・・」って
とても熱心で頭下がります。
外は湿度100%感、むっとした暑さと湿っぽさ
降るんだか降らないんだか~
うらわ美術館の猪熊弦一郎展へ行ってきました。
絵本をめくるように~谷川俊太郎の言葉と共に観ていきます。
陶器に、絵付けがしたくなるかも~ 8月27日まで。
クスリ掛けの準備でにぎわってます。
上の図は物差しを使ってのそば猪口に線書き、
3色の鉛筆で可愛い線が書かれるはず!?
まっすぐの線、輪郭などにはグッドです。
BGMはサザンです。
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com