本焼きを詰める前に、お客さんがちょっとした作業をしているところです。
前回皿を焼いたときに底が落ちて右上のようになりました。
それを今回は無くしたいとのことで、裏に粘土で手つくりのメダルを付けて焼いてみるそうです。
ノリは大和糊ですが、どんな具合になるかはわかっていません・・・・上手くいきますように!! (ス)
お客さんから、
「灰が手に入ったので、クスリ作ってみたいんです」
とのことで準備してます。
長石、わら灰、珪石、土灰(?)・・・石灰を忘れた
灰の種類は不明ですが、とりあえずの透明釉を。
久しぶりの作業でワクワクします。
今日は本焼きなのでちょうどよかったです。(ス)
今週、また雪の日があるような予報
自宅近くの公園、紅梅が咲いていました。
白梅のほうはつぼみがまだ固く遠慮がち
風情よく、皿や湯飲みに絵付けぴったり! (ス)
画面から伝わりにくいですが~半磁土の表面に細かな凸凹の
模様が入っています。
まさに、どう釉薬でその表情を生かすか!ですね。
出来上がりが楽しみな作品です。ゆっくり乾かして真ん中が
持ち上がりませんように!
hoshino
本のコピーを横において、まずは小鉢を作る感じですね。
首の部分を細めるあたりからコツがいりますが、、、
なんて、横でアドバイス(?)をしながらすすみます
粘土は1kgで10cmくらいのが (ス)
大雪!
つらら!
隣家の屋根の雪がズリズリと滑り落ちそう
寒さが強いため日増しに本数が多くなる。
どれか1本欲しいなあ~と、今朝。 (ス)
冬の空は透き通る様で綺麗! 気温が低く、朝のバス停で身体が固まりそうでした。 けれど、行けば陶芸教室は暖かいです。
もう何度、エビの練り込みを試しているか・・
もう大変ですが、めげません。
「あれ、こわしましたっ」というぐあいです。
スタッフは待ち望んでいます、それが報われるのを
スタッフもプチ練りでもがいていますから
「う~ん、やらなきゃよかった」と、 (ス)
大雪注意報にハラハラの一日でした。
大雪ならもしや教室のシャッターが塞がるのではと心配して、
前日の終了時にシャッター前に雪除けの粘土を置いて
もらいましたが、、
このような具合でほっとしました。
室内は冷え冷え~ (ス)
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com