粘土くださいっ、並赤を~。
で、あんな話、こんな話でスープカップに挑戦。 厚手で深いと冷めないし、おいしそうに見えるね・・・
絵を描いて、サイズも決めて、竹串でトンボを作って、 いつもと違う緊張感 で。 (ス)
湯呑からコーヒーカップに移行して、ずっと電動ロクロの練習されている会員さん、
課題はいつも高台でした。
その大きさ、厚みが今回一番良かった!と嬉しそう。
色も気に入って、そして軽いです。
hoshino
白土に顔料を混ぜた色土と白土をよく混ぜ込まないで、
あえて濃淡というかムラも残して入れ込んであります。
今は生ですが、焼成すると色が濃くなるので~
どう発色するのか心配だけど楽しみ~とおっしゃてます。
今日はシフト交代で入りました。
ベテランばかりの曜日なので、のぞかしてもらいながら
可愛い花柄は楽しそうな作業です。
絵付けもお花、ツボはスペード模様の型抜き
バラは一枚ずつがぽろっと落ちないように念入りに、、
これらが素焼きを終えると、仕上げに悩むんです・・・・
それもまた楽し! (ス)
作品展が終わって、緊張がなくなって、ぼ~っとしかかって、、
頭が働かないので手ひねりで遊んでます。 蓋物のつまみによいかもしれません・・・ (ス)
長く続けて陶芸をなさっているカルチャーの面々が朝早くから~
釉掛けのことで、色々考えをめぐらして、頑張っています。
もう霧吹き使ったり、何種類かの釉薬を組み合わせたり、大したものですよ!
蕎麦猪口の絵付けは鉄絵と決めておられました。
今まで、皿やカップを赤土で鉄絵、そして唐津釉の還元で、
何個も作られています。お気に入りなんです!!
した絵具の黒とピンクが良く効いています。
全体のバランスがいいですね~すらすらと楽しく書けそうです!!
以前から独特の人形を作られている会員さんです。
昨日から始まった教室作品展にも出品されています。
個人個人の思いがいっぱい詰まった展覧会、
是非、埼玉会館まで足をお運び下さいますように!!
外はカラッとしていますけど、夏日です!
室内はちょっと涼しくしてありますが、今から冷え冷えは
要注意。
その分「やつ頭の葉っぱ」は目に涼し気の癒し
毎日水を取り替えるのがお世話です。
作品展品々は今日運び出されました。
(ス)
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com