仕上げに迷い数年置かれていた口径30cm弱の鉢、
仕上げに迷い数か月置かれていた蓋物、
どちらもやっと仕上げてもらえる時がきたらしい・・
あめ、乳白、青色、ゆず肌黒、まだこの上に何かのせるか
蓋物のつまみの子に目を入れるか~
ところで、つまみの部分は素焼き前に割れ接着剤で補修
したものの本焼きで無事に行くか心配、心配 (ス)
これはお客さんが作ったお皿です。
サイズ、ピッタリ!
ベテラン作者の先見の目はお見事でした。
乳白、呉須の鉛筆で線描き
和にも洋にも使い勝手よさそうです。
(ス)
時々見かけるメッセージたち
粘土の忘れ物のお知らせ、乾燥によるひびのお知らせ、
左のメッセージは探し物です。
結構長いこと貼って置かれています、
戻ってこないんですね、、、、
お客さんの引っ越し荷物を整理中
型やら、石膏型やら、道具入れやら、大きなものは50cm、
大きなものが退いたら周囲が気になり始め片付けが始まった
のでしたが、どこを片付けても見栄えのしない広~い室内、、、
夏休みが始まり教室の前を通る子供の声がなくなり
さみしくなってます。 (ス)
縄文展、行ってきました。長蛇の列です。
酷暑の中フーフーですが、10分ほどで入館出来ました。平日狙いがよいです。
古代のモノは何度見ても「あの時代でなんとなんと~」と思うばかりで言葉がないのでした。
それに、現代の我々は未だにそれらを超えられないでいるのです。
右のガチャガチャは会場のグッズ売り場にあったので息抜きに1回300円の缶バッジ!
昨日の陶芸教室からの帰りふと空を見上げると、
前方の一所に少し不気味な雲の塊。
あの下だけが雨なのだろうか?
穏やかな日々はもうすぐ来るのだろうか、、。
hoshino
M会員さんが冷たいお抹茶をたててくださいました。
先日作られた、瑠璃釉とそば釉の二重掛けの抹茶碗で頂きました。
軽く,飲みやすく、そして~大変美しい色合いです。
髪飾りの試作です。
髪の量などでカーブが変わることに気が付き
更に研究を進める予定~
奥が深い!と、言ってます。
穴に通す金具がかわいいのね・・・
夏休み自由研究作品、しあがりです。
カップ、皿、鉢、すぐに使えるものばかり
きっと提出するまで飾って、眺めて楽しむことでしょう。
「へ~え、こんなふうになったんだ~あ」
って、言うと思います。
また来てください! (ス)
いつもチャレンジャーの会員さん。
形を作った後に彫模様を入れて、白化粧を塗っています。
素焼き後に、彩色している最中。いろんな色を薄く~
どう発色するのでしょうか?とても楽しみです。
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com