Y会員さん、ほんの短い時間に電動ロクロをやり、もう中心がぶれません。
珍しい方!陶芸始めたばかりなんですよ。
とってもたのしみです。hoshi
ロクロ作品を、ひと月ぶりに出してみたらカチカチで、
仕方なくヤスリでスリスリ~
もう粉々です。
高台は出来なくてもカップにはなりますから。
(ス)
足のケガから復調、久しぶりの絵付けです。
愛らしいぐい呑みを沢山、
中でも唐津は格別
「松に見えますか?」
いえ、まだ見えませんが・・
日曜日の浦和教室の光景です。
新型ウイルスのニュースが気がかりな中
教室は賑やかでホッとします。
一日体験のお客さんが5人も、tvドラマの
影響とばかりとは言えない何かワクワク感。
新しいことに挑戦です!! (ス)
枝の先に刺さったミカン
ミカンが鳥を呼んでます、
このお庭は梅の木が3本
鳥が寄ってきやすい環境です。
地面にはミカンの半割のカスが沢山落ちてた。
のどか・・・
入会されたばかりで、初めての削りです。
最初はカンナの力加減がわからない様子でしたが、慣れてくると手つきが良くなりました。
軽くなった湯呑を持って、少し笑顔が出ました。 hoshi
手びねりの素朴な形に志野釉がとても合っていて、さりげない鉄絵がいい具合です。
釉薬の濃淡や手あとも、志野釉らしい風情があります。
手びねりだけで作品を作られている菱沼さんの作品。 hoshi
さっき組んだものを、早速1枚切ってみました。
わあお~、感動ものです。
10cmほどの丸なので皿が3枚取れる予想で、
周りはオレンジ色の粘土で囲みました。
練り込みって、たいへんよ~、と言いながら
続けてます。
練り込みって大変、と言いながら
やってます。
雑にやっても組んでみると
案外、、です。
まだ入り口ですが、、、、(ス)
急須作りで出た削りカス、粘土です。
日に当て乾燥させてから粉々にすると
すぐに元の粘土に戻しやすいそうです。
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com