最近は必需品になりました。
黒土でキンヨウの釉薬を掛けるようです。
可愛くなりますよ。hoshi
とっても久しぶりに釉かけです。
色々忘れていることもあり、説明しながらゆっくりの作業。
弁柄を思い切って濃く描いて、唐津釉で流します。 hoshi
練り込みのベテランです。
右のパーツをつくり、ひだりのように組み上げるまで
約ひと月ほど、それから先がまた大変で、
途中の作業を覗いてもどうなるのかわかるわけもなく
組んで初めて「ああ、これね。。。」
焼きあがって「わあ、すごい!」
って、毎回驚かされます。 (ス)
デザートにいいかな?位のスプーンです。
小さな作品を多めに作り、試しの模様を自由に描くのは、
とても楽しいです。色の組み合わせは濃さを変えたり、
陶芸用の鉛筆も使いました。
大物でやる前に小さいものでお試しを!hoshi
どちらのカップにも唐津釉がかかっていて、狙い通り素敵!
どちらも還元焼成の作品。
土が違うとこんなに感じが異なります。
赤御影を少量混ぜた赤土と、黒泥土の作品。hoshi
先週に続いて午前中からロクロの練習、
2kgの粘土を4玉作って、大きめの縦型の鉢をただひたすら
で、何とかひとつ形にして、
中心が狂うのはなぜでしょう?
とりあえずは粘土のせいにします・・・
猛暑の中、通っていただきました。
(ス)
ナイフレストって言うらしい
ナイフとフォークを置くアレです。
筆禍でもよいしもちろん箸もよいし、
可愛かったので、切り株も付けたらさらに~
良くなりましたよ(ニコニコ)
昨日の作品と同様、釉薬の濃さで変化をつけたものです。
内側はノーマルな濃さ、外側は薄く掛けています。
還元焼成の土感ある素敵なカップになりました。hoshi
このペアの板皿は、初めにごく薄い釉薬にどぶずけして~
それから片手で持ち、普通の濃さの釉薬を流したものです。
わら灰釉の還元ガス焼成です。
濃さの変化が素敵な味わいとなりました。 hoshi
還元焼成が上がりました!
当教室では、酸化ガス・電気、還元ガスと3種類の焼成があります。
今回は、還元ガス焼成の焼き上がりです。
最近は、酸化焼成の方が人気ですが、還元も渋くて素敵です
13,14,15日と休講になります。
16日よりお待ちしております。
記 ABE
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com