茶碗づくりを始めて半年(と言ってたかな・・)
1日一個出来るそうです、
フリー会員さんだから、ひと月で約30個弱
ロクロで挽いて、型に合わせて、高台も作って、碗回りに
削ぎも入れて。(せっかちなので残しておけないと。)
少したまってから見直して壊しているそうです。
大振りの立派な茶碗、300gまで落とすのは大変で
秤とろくろを行ったり来たり、楽しいんですね。 (ス)
先日の小さいコンポート
高坏って書きましたっけ。。
花柄で色付けしたふたつ、焼きあがりましたが・・
色がのっていません
絵具薄すぎました、、、て言ってました。
淡い色付けは濃度が難しいですね。
でも可愛かったですよ。 (ス)
先週の浦和教室です。。
「あまびえさん」
焼けてました。
ほんの少しの量の粘土でチャチャっとできます。
遊んでみませんか?
陶遊の180号が参考になります。
(ス)
9月陶芸広場入会の会員さんです。削り2回目になります。
随分と手つきが良くなり、さっぱりと綺麗に削れました。
hoshi
今年開催予定だった公募展が、来年10月からというお知らせが教室に届きました。
今年は色んな展覧会が残念ながら中止になりました。
けれどきっと又楽しい展覧会に足を運ぶ日が来ます。
皆さん、試作の時間が沢山あります。来年挑戦はいかがでしょう。hoshi
明日、明後日は祭日の為教室はお休みになります。
よろしくお願いいたします。
赤土の伸びやかな曲線の花瓶です。
白化粧土を吹きかけた後に彫物の装飾をするそうです。
手が込んだ江田さんの作品です。 hoshi
練り込み、はじめての作品
やってみよう、と準備したのがこの春の事
顔料入り粘土を3色、柔らかさが保たれていて
7mmのタタラで角皿と丸皿2枚できました。
接着面が離れないようにしばらく養生です。
先日のお客さんの、花柄の高坏が羨ましくて
やってみました。
真っ白で染付にする予定です。
アイスクリーム、ミニサラダ、卵焼き~
のせてみると面白そう
削りなしでこのまま乾燥です。
高坏ふたつ
かわいい、淡い絵具使いで、
焼き上がりがイメージ出来てしまう。
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com