2021年9月
焼成予定
夜、虫の音に秋を感じるようになりました
これから作陶にも良い季節になりますね!
さて、次の焼成です。
酸化・・・9月27日(月曜日)こちらは締め切りました。
還元・・・10月 4 日(月曜日) 予定です。早めの準備お願いします
陶芸と蕎麦
陶芸をやっていると、もれなく色々な事が出来るようになっています
ホントの本当。真っ直ぐにならす事(塗り壁やらコンクリのならし)、角を丸くする(丸植木の伐採)などなど。実際、昨日植木?木に登り、伐採いたしました お蕎麦もその一つかなと思い、ご紹介します↓
先日、お蕎麦を自宅にて我が子と打ちました。子供の希望でして、自宅でお初です。
今は、スーパーでも粉が手に入る時代。道具は、まあ100均です。
菊練が出来れば(粘土よりやり易い!)簡単。といったら怒られてしまうかも?
陶芸と違うのは、中央に集めていくという違いがあります。まぁ、お店に出すわけではないので大丈夫!
大皿を作る時の様に、掌えを使って回しながら平らに伸ばしていきます。
麺打ち棒でさらに伸ばしていきます。この時、四角になるように。粘土より力もいりません。くるくると棒に巻きつけて、中央から外に手で転がすだけで伸びていくれます。
うあぁ、土もこんなに簡単なら良いのに~と頗る感じる作業です。
好みの厚さに伸ばせたら、切りやすいサイズに畳みます。後は、切るのみ。
※畳んだ所がくっつき易かったので、打ち粉を多めがおススメ!
机にラップを引いてます。お掃除も楽 家で簡単にできますので、(うどんは、足で踏み踏み、パンも寝かす時間が必要です) 是非!! つまりは、菊練のマスター必須
お出かけできない分、お子さんと楽しい時間を
記:takahashi.
1