2022年4月
上野リチ展
三菱一号館美術館にて5月15日まで開催中です。
色使いに魅せられて行って来ました。ウキウキする世界でずっと見ていたかったです。
hoshi
iPhoneから送信
posted by KetaiPost
なんちゃって金継ぎ
なんちゃって・・・というのもどうかと思いますが、最近「教室で金継ぎ教えていますか?」
と問い合わせのお電話が入るほど、巷で人気が上昇中のようです。陶芸教室では金継ぎは教えていません。陶芸とは別物でありまして、金継ぎ師がいるくらいです。金継教室というのがありますので、そちらでどうぞ聞いてみてくださいね。金継ぎセットもお店やネットで購入はできます。3カ月~1年と時間と手間(殆ど根気)がかかります 金が高騰中で、お金もかかります。やってみたいけど、自宅の食器にできないかしら?
そんな方に朗報です?「なんちゃって金継ぎ」というのがあるそうです 通販みたいになってますが、なんちゃって~は勝手にそう呼んでいるだけです
ネットで購入。全部で2千円程度。先日妹がお皿を割って母に怒られていたので、復活させてきますやったことはないけど、妹とお皿の為にやってみます‼
乾燥するまで少々お待ちください
上手くいくかは分かりませんが、上手くいこうが行くまいが…続きができ次第、UPします
昨日焚いた電気窯の作品は、木曜日に届く予定です。
記:takahashi.
電気の酸化焼成やります。
今月の25日月曜に、電気の酸化焼成をやります。
希望の方は24日日曜日までに釉薬をかけてください。
よろしくお願いいたします。
ろくろでマーブル柄をつくる
土の色を生かして作るマーブル柄、実際に作られている会員様のリアル作品をご紹介します
色の違う土2つを用意(下の作品は↓赤土と白土です)します。コントラストをはっきりさせたい時ほど、色の差がある土をセレクトします。
①先ずは色ごとに粘土を2つずつに分け、それぞれ練ってまとめてから全てを1つに合わせます。
しっかりと合わせ、なじませてからろくろへ
何度もやればやるほど色が混ざっていってしまいますので、粘土の練り、合わせをしっかりとしておかないと後で後悔します。本当です
ここで、水の使い過ぎに注意 極力使わないで欲しい。水を含み柔らかくなるほど、色が混ざっていきます。
ゆっくり上にあげていき、3回程度で形を作って頂きたい(目標)
その後、口元を整えて完成です。
乾いて削れば、初頭の作品のようにマーブル柄が出てきます。※削りは、固めの乾燥で!
素焼き後、サンドペーパーをかければ更にマーブル柄がハッキリします。
フラムのK添さん、ご協力くださりありがとうございます
Let's try
追記)今、還元作品届きました
記:takahashi.
本焼きスケジュール
桜満開 楽しんでますか?
さて、今月の窯焚き日が決まりました。
4/7(木) 還元焼成 広場の締め切りは、4/4(月)です。
フラム・東川口は、4/5(火)
4/14(木) 酸化焼成
よろしくお願いします