土曜の夜から大雪の予報でしたが、
日曜日の午後には雨が上がり又も空振りです。
雪だと滑るのでいやですね~
教室内は春模様です。
(日曜日の浦和教室です)
(ス)
かなり前に形作って、スプーンになるはずだったコレ
開いてみると削れるどころでなく・・
作者は、壊すんですと言ってます。
綺麗に出来てるからこのまま薬味入れにでもしたらば?
ってことで「薬味いれ」に仕上げているところです。
夢は小料理屋を開くことです。
面白い器の並ぶおしゃれな店になることでしょう。 (ス)
冬の空に向かって、その存在を力強く示しているようです。
夏になると、豊な緑色の葉っぱがこんもりと生い茂る木なんですよ!
こんな時ですが、そばにある自然の力をもらって元気に作陶しましょう。
hoshi
やっと出来上がり生徒さんの手元に届きました。
赤土と黒土の収縮率がかなり違っていたのでしんぱいでしたが~
丁寧な接着で割れないで出来ました! hoshi
金繕いの続きです。
傷口の漆が落ちついたので金紛をのせてます
筆でそ~っとのせながらはたきますが、、
おどおどしてます、
イメージでは金がキリリのはずですから。
いつもより大きめの皿一面にクッキーにような絵柄
下の方にはほとんどクッキーのサイズの豆皿
どれもチョコレート色
フリーハンドで仕事が早いデス。
今日形が完成したようです。
機関車みたいで、ユニークな楽しいものになりました。
蟹さん、解るかな~喜ぶかな~ hoshi
陶灯りを制作中
高さ20cmほどです、
小さめのランプを中に入れて
灯りの漏れ具合を見ながら透かし彫りです。
素地が厚いと中からの灯りが見えにくく、
いかに薄く素地を挽くか、悩みどころです
少し浅めのカップです。
全体に白化粧を施して口縁をす~と拭ってあります、
見事に大きさが揃っていてよい感じ
この後はどうしましょう~?!
12月の中頃に作った「干支の牛」を乾燥させて
新年初日、乾燥中の袋をそ~っとあけて
あらあ、、牛のしっぽに触ってしまった!
めげずに作り直ししてます。
しっぽが取れた牛さんの恨めしそうな後姿
笑えます。
〒335-0012 埼玉県戸田市中町2-18-14 TEL:048-444-5600 Mail info@tougei-hiroba.com